ダイナミックマップ2.0の高信頼化技術に関するコンソーシアム(DM2.0高信頼化コンソ)
自動車に搭載されたセンサの高度化によって、周囲の走行環境を詳しく認識できるようになり、ドライバへの警告や危機回避を自動で行う安全運転支援システム、自律走行を可能とする自動運転システムなどの研究が加速しています。しかし、車両単体からセンサで認識できる範囲は非常に限定的です。道路上に存在する周囲の車両や道路インフラ装置のセンサが検出した情報を、通信を介して共有し、認識できる範囲を拡張することが重要な課題となっています。
また、車載システムの高度化に伴って地図情報の高度化も必要となっています。従来からの、目的地までの経路探索の用途だけでなく、各自動運転車両の自己位置推定のための高精度な空間特徴量の提供や、車両間で共有されたセンサ情報同士の関連付けのための基盤情報としての役割が、新たに地図へ期待されるようになりました。高精度の道路地図上に、センサなどから得た動的な情報を重畳できるようにした地図データベースは「ダイナミックマップ」と呼ばれ、自動運転等の高度な交通サービスを支える上で必要な情報基盤と位置づけられています。日本国内では内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム・自動走行システム(SIP-adus)のプロジェクト内で重点分野の1つとして扱われており、欧州ではNDS協会において高精度道路地図の仕様が検討され、ERTICO - ITS Europeにおいて車両からのデータをクラウドに集約する仕組みが検討されるなどの動きを見せています。これらの既存の活動において、高精度道路地図は早くから協調領域として扱われ、仕様化・共通化が進められてきました。しかし、センサ情報を通信によって共有し、高精度道路地図と統合利用する、ダイナミックマップの機能を現実的にどのようなシステムとして実現するかについては競争領域とされていました。
名古屋大学と同志社大学は、複数の企業・非営利組織で構成されたコンソーシアム型の共同研究組織「ダイナミックマップ2.0コンソーシアム」(DM2.0コンソ)を立ち上げ、ダイナミックマップの交通情報サービスを提供できるシステムの開発を行いました(2016年10月開始、2020年3月終了)。ソフトウェア成果物であるダイナミックマップ2.0プラットフォームは、車載システムやスマートフォン等の組込み環境、道路インフラ・通信基地局などのエッジ環境、データセンターのクラウド環境の、三階層にまたがった通信連携を行う分散データベースシステムとして実現されました。
ダイナミックマップ2.0プラットフォーム(DM2.0PF)は、交通情報サービスを提供する上での基本的な機能を備えており、実験目的での使用は十分にできるようになりました。研究の次のステップとして、実運用に耐えられる信頼性の確保と、実際にどこかの地域に導入して、運用ノウハウを蓄積する段階を迎えています。そこで、名古屋大学と同志社大学は新たな研究体として「ダイナミックマップ2.0の高信頼化技術に関するコンソーシアム」(DM2.0高信頼化コンソ)を立ち上げ、実社会でのDM2.0PFの運用実績を上げるための研究活動を行うことにしました(2020年4月開始、2023年3月終了予定)。DM2.0高信頼化コンソの目標は以下の3点です。
① オープンなダイナミックマップの運用:特定地域(愛知県春日井市など)向けにオープンなダイナミックマップを稼働させ、コンソ内部やコンソ外の組織によって、交通情報の提供・取得が可能な状態になることを目指します。
② ダイナミックマップの高信頼化技術の開発:サービスの信頼性、データの信頼性、ネットワークの信頼性など、実運用を通して技術的課題を解決するとともに,運用実績を獲得することを目指します。
③ コンソ成果の国プロ等への打ち込み:DM2.0高信頼化コンソで検討されたアイデアを提案し、ダイナミックマップ技術の将来の共通仕様化・国際規格化に向けた先行研究となることを目指します。
参加大学
名古屋大学
高田 広章 教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
森川 高行 教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
石川 佳治 教授 (名古屋大学大学院 情報学研究科)
村瀬 勉 教授 (名古屋大学 情報基盤センター)
河口 信夫 教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
尾崎 信之 教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
中本 幸一 特任教授 (名古屋大学大学院 情報学研究科)
二宮 芳樹 特任教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
山本 雅基 特任教授 (名古屋大学大学院 情報学研究科)
渡辺 陽介 特任准教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
金森 亮 特任准教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
赤木 康宏 特任准教授 (名古屋大学 未来社会創造機構)
塚田 学 特任准教授 (名古屋大学大学院 情報学研究科、東京大学大学院 情報理工学系研究科)
田代 むつみ 特任講師 (名古屋大学 未来社会創造機構)
山田 峻也 特任助教 (名古屋大学 未来社会創造機構)
石原 進 招へい教員 (名古屋大学 未来社会創造機構、静岡大学 学術院工学領域 工学部数理システム工学科 教授)
中條 覚 招へい教員 (名古屋大学 未来社会創造機構、株式会社三菱総合研究所)
草山 真一 研究員 (名古屋大学 未来社会創造機構)
川田 福和 研究員 (名古屋大学 未来社会創造機構)
同志社大学
佐藤 健哉 教授 (同志社大学 モビリティ研究センター、名古屋大学 未来社会創造機構)
滕 睿 特任教授 (同志社大学 モビリティ研究センター)
参加企業
株式会社NTTデータMSE
オブザーバ
ヤマハ発動機株式会社
京都高度技術研究所(ASTEM)
豊田市
株式会社三菱総合研究所
書籍
講演
- 佐藤健哉,IoTエッジコンピューティングを利用した協調型自動運転向け情報通信プラットフォーム,センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI),2021年11月.
- 高田広章,つながるクルマとダイナミックマップ,第4回名古屋大学COI連続ウェビナー,2021年1月.
- 佐藤健哉,次世代ダイナミックマップ:協調型自動運転のための情報通信プラットフォーム,日本機械学会年次大会,2020年9月.
- 渡辺陽介,ダイナミックマップを用いた複数車両への協調型運転支援,日本大学・名古屋大学合同シンポジウム“クルマと人と社会の調和”,2020年8月.
論文誌
- 井川元,渡辺陽介,高田広章,車交差点での競合車両検索のための車両情報ストリームと高精度道路地図DBの統合索引,日本データベース学会和文論文誌,Vol.20-J,No.13,pp. 1-8,2022年3月.
- Shunya Yamada, Yousuke Watanabe, Ryo Kanamori, Kenya Sato, Hiroaki Takada, "Estimation Method of Parking Space Conditions Using Multiple 3D-LiDARs", International Journal of Intelligent Transportation Systems Research, pp. 1-11, March, 2022.
- Kohei Hosono, Akihiko Maki, Yousuke Watanabe, Hiroaki Takada, Kenya Sato, "Efficient Access Method for Multi-access Edge Servers in Dynamic Map Systems", International Journal of Intelligent Transportation Systems Research, pp. 252-265, January, 2022.
- Zhengshu Zhou, Saya Kitamura, Yousuke Watanabe, Shunya Yamada and Hiroaki Takada, "PAIDS: toward pedestrian high-precision position and attribute information detection", International Journal of Mechatronics and Automation,Vol. 8, No. 4, pp. 187 - 199, January, 2022.
- Lu Tao,Yousuke Watanabe,Yixiao Li,Shunya Yamada and Hiroaki Takada,"Collision Risk Assessment Service for Connected Vehicles: Leveraging Vehicular State and Motion Uncertainties", IEEE Internet of Things Journal, Volume. 8,Issue. 14,pp.11548-11560,July, 2021.
- Lu Tao, Yousuke Watanabe, Shunya Yamada and Hiroaki Takada,"Comparative Evaluation of Kalman Filters and Motion Models in Vehicular State Estimation and Path Prediction", The Journal of Navigation , pp. 1 - 19, June, 2021.
- 細野航平,槇晶彦,渡辺陽介,高田広章,佐藤健哉,車線分割に基づきエッジサーバを配置したダイナミックマップシステムのスケーラビリティ向上,情報処理学会論文誌, Vol.62, No.5, pp. 1261 - 1274, June, 2021.
- Kohei Hosono, Akihiko Maki, Yosuke Watanabe, Hiroaki Takada and Kenya Sato, "Implementation and Evaluation of Load Balancing Mechanism with Multiple Edge Server Cooperation for Dynamic Map System", IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems, pp. 1 - 11, March, 2021.
- Shunya Yamada,Yousuke Watanabe and Hiroaki Takada,"Evaluation of Vehicle Position Estimation Method Combining Roadside Vehicle Detector and In-vehicle Sensors",International Journal On Advances in Networks and Services,Vol.13,No.3&4,pp. 82--93,Dec 2020.
- 山田 峻也,渡辺 陽介,高田 広章,自律移動ロボットのための二次元LRFの計測特性を考慮したEmpty確率分布,日本ロボット学会誌,Vol.38,No.4,2020年5月.
解説論文
国際会議
- Zhengshu Zhou, Saya Kitamura, Yousuke Watanabe, Shunya Yamada, Hiroaki Takada, "Extraction of Pedestrian Position and Attribute Information Based on the Integration of LiDAR and Smartphone Sensors", IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA), pp.784-789,August, 2021.
- Kohei Hosono, Akihiko Maki, Yosuke Watanabe, Hiroaki Takada and Kenya Sato, "Implementation and Evaluation of Priority Processing by Controlling Transmission Interval Considering Traffic Environment in a Dynamic Map", The Ninth International Conference on Advances in Vehicular Systems, Technologies and Applications (VEHICULAR 2020), pp. 1-7, Porto, Portugal, Oct 2020.
国内会議
- 大鐘崇史,渡辺陽介,高田広章,車両特徴と相対的位置関係を用いた,合流支援の特徴選択システムの提案,第88回高度交通システムとスマートコミュニティ研
究発表会(ITS研究会),2022年3月.(奨励発表賞)
- 山田峻也,渡辺陽介,金森亮,佐藤健哉,高田広章,複数の3D-LiDARを用いた車庫状態モニタリングシステム,第19回ITSシンポジウム2021,2021年12月.
- 渡辺陽介,徳井竜也,山田峻也,佐藤健哉,高田広章,ダイナミックマップを用いた自動運転車の位置情報提供サービス,第19回ITSシンポジウム2021,2021年12月.
- 石黒太志,渡辺陽介,高田広章,大規模交通流予測の分散処理のための交通ネットワーク分割手法,第117回人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI), 2021年9月.
- 山田峻也,渡辺陽介,高田広章,高精度地図情報に基づく路面の点群データの識別手法,第39回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2021), 2021年9月.
- 大鐘崇史,渡辺陽介,高田広章,カメラから抽出した車両特徴量に対する選択的利用方式の評価,第84回高度交通システムとスマートコミュニティ研究発表会(ITS研究会),2021年3月.(優秀発表賞)
- 井川 元,渡辺 陽介,高田 広章,交差点での競合車両検索のための車両情報ストリームと高精度道路地図 DBの統合索引,第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021),2021年3月.
- 山田峻也,渡辺陽介,徳井竜也,佐藤健哉,高田広章,路車協調による高速道路合流支援のための車両位置推定手法,センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI),2021年1月.
- 渡辺陽介, 草山真一, 槇晶彦, 芦田敬, 山田峻也, 佐藤健哉, 高田広章, ダイナミックマップによる協調型道譲り支援, 第18回ITSシンポジウム2020, 2020年12月.
- 中田輝, 東山紘樹, Habibullah BABAKARKHAIL, 佐藤健哉, 走行調停のための時空間グリッド予約を実現する仮想通貨利用マイクロロードプライシング, 第18回ITSシンポジウム2020, 2020年12月.
- 山田 峻也, 渡辺 陽介, 高田 広章, 高精度地図を利用したLiDARの路面識別フィルタの試作, 第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2020), 2020年10月.
展示会
- ET&IoT 2021,パシフィコ横浜,2021年11月.
連絡先
本コンソーシアムの活動内容に関するご質問や、参加についてのご相談などは
下記の宛先までご連絡ください。
DM2.0高信頼化コンソ事務局 E-Mail:dep-dm2-sec:::nces.i.nagoya-u.ac.jp
(::: を @ に変えてください)