共同研究お申込みFAQはこちらをご参照ください

    研究プロジェクト

    実施中
    コンソーシアム型AUTOSARアダプティブプラットフォームに関する共同研究(A2Pコンソーシアム)
    先進モビリティサービスのための情報通信プラットフォームに 関するコンソーシアム (AdMobi-DM2コンソ)
    混在空間でレベル4を展開するためのインフラ協調や車車間・歩車間の連携などの取組(経済産業省「自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト」、テーマ4)
    車載セキュリティ技術研究
    SpaceWireOS
    機械系技術者がソフトウェア技術者へキャリアシフトするための人財育成に関する共同研究
    実施済
    enPiT「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(education network for Practical information Technologies)」事業
    戦略的基盤技術高度化支援事業 「自律的自動運転の実現を支える人工知能搭載システムの安全性立証技術の研究開発」
    オープンシステムディペンダビリティ(IEC62853案)の自動車産業への技術的展開手法の研究
    「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム/大規模実証実験」のうち「情報セキュリティ実証実験」
    車載制御ネットワークに対する集中型セキュリティ監視システムの研究開発
    AUTOSARツールチェーンに関するコンソーシアム型共同研究(APToolコンソーシアム)
    コンソーシアム型ダイナミックマップ2.0に関する共同研究(DM2.0コンソーシアム)
    ダイナミックマップ2.0の高信頼化技術に関するコンソーシアム型共同研究(DM2.0高信頼化コンソーシアム)

    コンソーシアム型AUTOSARアダプティブプラットフォームに関する共同研究(A2Pコンソーシアム)

    参加企業:株式会社ヴィッツ APTJ株式会社 東海ソフト株式会社 株式会社東海理化 日本電気通信システム株式会社 パーソルR&D株式会社 PCIソリューションズ株式会社 矢崎総業株式会社 他1社

    自動走行や先進安全システム向けの次世代ソフトウェアプラットフォームであ るAUTOSAR Adaptive Platform(AP)の研究開発を行います。AUTOSARにおけるプロトタイプ開発に参画してAPを使ったシステム構築やノウハウの蓄積をめざします。また、NCESがこれまでに実施したAUTOSAR Classic Platform(CP)に 関する実装、検証に関する開発経験や知見を生かして、独自の開発テーマを設定し、APの実装最適化や、APとCPとの連携等も検討します。
    >>説明スライド(PDF)
    >>A2Pコンソーシアム詳細はこちら

     

  • 先進モビリティサービスのための情報通信プラットフォームに 関するコンソーシアム (AdMobi-DM2コンソ)

    参加組織 :国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 学校法人同志社 同志社大学 キヤノンITソリューションズ株式会社  富士ソフト株式会社
    オブザーバ:ヤマハ発動機株式会社 公益財団法人京都高度技術研究所 株式会社NTTデータMSE  ソフトバンク株式会社 日本信号株式会社 三菱電機株式会社 春日井市

    レベル4自動運転サービスやMaaSなどの先進的なモビリティサービスの社会実装の展開に合わせて、それらを支援するための情報通信プラットフォーム技術の研究と実証を行っています。
    >>AdMobi-DM2コンソーシアム詳細はこちら


  • 混在空間でレベル4を展開するためのインフラ協調や車車間・歩車間の連携などの取組(経済産業省「自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト」、テーマ4)

    委託元組織:経済産業省
    参加組織 :国立大学法人東京大学(幹事機関) 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 国立研究開発法人産業技術総合研究所 株式会社三菱総合研究所 学校法人同志社 同志社大学 国立大学法人電気通信大学

    本プロジェクトは、経済産業省が国土交通省と連携し、自動運転レベル4等の先進モビリティサービスの実現・普及に向けて、研究開発から、実証実験、社会実装まで一貫して取り組むものです。名古屋大学が参加するテーマ4では、協調型システムにより、様々な地域の混在交通下において、レベル4自動運転サービスを展開することを目指しています。
    >>「自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト(RoAD to the L4)」について


  • 車載セキュリティ技術研究

    共同研究:3社

    NCESの次世代車載向けセキュリティ対策技術に関する研究を行っています。本プロジェクトでは、車載LANを中心とする車載制御システムの特徴を生かした対策技術を発信していくことを目指しています。

     

  • SpaceWireOS

    共同研究:宇宙開発機構(JAXA)

    次世代宇宙機向け通信ネットワーク規格として採用が始まっている、SpaceWireのリアルタイム性保証手法の研究を行い、それをサポートするソフトウェアプラットフォーム( SpaceWire OS ) の開発を行っています。さらに、JAXAとの協力協定に基づいて、スペースソフトウェアプラットフォーム研究開発拠点を設置し、SpaceWire OSの普及を目指します。
    >>説明スライド(PDF)

     

  • enPiT「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(education network for Practical information Technologies)」事業

    参加大学:岩手大学 愛媛大学 岡山県立大学 九州大学 芝浦工業大学 東海大学 東北学院大学  徳島大学
    南山大学

    enPiT2「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」事業 組込みシステムの構築を通じて、我が国の社会的課題を解決できる素養を持つ情報技術者を、学部教育で育成することを目的とした実践教育ネットワークを構築します。
    >>enPiT2詳細はこちら

    参加大学:静岡大学 愛媛大学 広島大学 南山大学

    enPiT Pro「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」事業 組込み技術者(社会人)の学び直しを行う大学院の実践教育ネットワークを構築し、基盤技術と先端技術を実践力として学び直し、企業の開発現場で活躍し得る技術者の育成に取り組みます。
    >>enPiT Pro詳細はこちら

     

  • 機械系技術者がソフトウェア技術者へキャリアシフトするための人財育成に関する共同研究

    共同研究:愛三工業株式会社

    自動車業界は 100年に1度の変革期を迎えており、サプライヤにおいてもCASE(Connected:コネクテッド、Autonomous:自動運転、Shared & Service:シェアリング/サービス)、Electric:電動化 )への対応、とりわけソフトウェア技術者の育成が急務となっています。 本研究では 『メカ人財からソフト人財への転換』に焦点をあて、実践力を有するソフトウェア技術者を効率的に育成するカリキュラムを構築するとともに、効果的な運用について検討を行います。

     

  • 戦略的基盤技術高度化支援事業 「自律的自動運転の実現を支える人工知能搭載システムの安全性立証技術の研究開発」

    共同研究:株式会社ヴィッツ

    人工知能搭載システムの安全な活用を実現し、人工知能搭載システムがサービスを安全に提供できることにより、製品の高付加価値化やサービスおよびユーザビリティの向上をめざします。
    >>説明スライド(PDF)

     

  • オープンシステムディペンダビリティ(IEC62853案)の自動車産業への技術的展開手法の研究

    共同研究:株式会社Symphony

    IoT、自動走行時代のディペンダビリティに応用が期待されるIEC62853案で定義される4つのプロセスビューを設計、実装し自動車ソフトウエア開発における効果を検証します。

     

  • 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム/大規模実証実験」のうち 「情報セキュリティ実証実験」

    受託研究:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

    自動走行における車両のセキュリティ脅威の調査および分析を行い、国際標準化も見据えて車両の対ハッキング性能を検証するセキュリティ評価手法を策定します。

     

  • 車載制御ネットワークに対する集中型セキュリティ監視システムの研究開発

    受託研究:総務省(SCOPE)

    車載制御ネットワークで広く使われるController Area Network (CAN)を対象とするセキュリティ強化技術を確立し、次に次世代の通信規格であるCAN-FD及び次々世代の通信規格である車載Ethernetなどのセキュリティ強化技術と仮想環境におけるセキュリティ評価技術を確立することを目指しています。

     

  • AUTOSARツールチェーンに関するコンソーシアム型共同研究(APToolコンソーシアム)

    参加企業:アイコムシステック株式会社 APTJ株式会社 株式会社クレスコ 株式会社テクノプロ 菱電商事株式会社 UTテクノロジー株式会社 APPIA Engineering,Ltd.

    AUTOSAR Classic platform準拠のソフトウェアをインテグレーションする際の、より効率的・効果的な構築方法についての研究を行っています。
    >>APToolコンソーシアム詳細はこちら

     

  • コンソーシアム型ダイナミックマップ2.0に関する共同研究(DM2.0コンソーシアム)

    参加組織 :国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 学校法人同志社 同志社大学 株式会社NTTデータMSE パナソニック株式会社 富士通株式会社 ヤマハ発動機株式会社
    オブザーバ:公益財団法人京都高度技術研究所

    SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)開発領域の次のステップに向けてダイナミックマップの先行研究を行っています。協調型ITSの基盤作りと新規サービス創出・協調領域の拡大と海外展開を目指します。
    >>DM2.0コンソーシアム詳細はこちら

     

  • ダイナミックマップ2.0の高信頼化技術に関するコンソーシアム型共同研究(DM2.0高信頼化コンソーシアム)

    参加組織 :国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 学校法人同志社 同志社大学 株式会社NTTデータMSE  キヤノンITソリューションズ株式会社 
    オブザーバ:ヤマハ発動機株式会社 株式会社三菱総合研究所 公益財団法人京都高度技術研究所 豊田市

    ダイナミックマップ2.0は、自動運転などの高度運転支援システムや協調型ITSの構築を支援する次世代の交通基盤情報の管理ソフトウェアです。本コンソでは実社会でのダイナミックマップ運用に向けた高信頼化技術の研究開発と実証実験を行っています。
    >>DM2.0高信頼化コンソーシアム詳細はこちら


  • 共同研究お申込みFAQ

    Q
    ・常駐研究員の事前面接の有無や条件はありますか?

    A
    ・現職の技術者などであり、大学院に入学できる者またはそれに準じる者である必要があります。その根拠として、次の書類の提出が必要になりますので、ご準備ください。
      ・職務経歴書(書式は自由)
      ・最終学歴証明書(出向予定の方のみ・卒業した大学などにご請求ください)
    ・さらに、共同研究プロジェクト毎に、求めるスキルや資格などを定めています。共同研究先のNCESの教員または研究員にお問い合わせください。

    Q
    ・常駐研究員の勤怠管理はどうなりますか?

    A
    ・長期出張などの形態で企業籍のまま共同研究に参加される場合は、所属企業の勤怠管理を受けます。
    ・出向などの形態で名古屋大学に雇用された場合は、名古屋大学の勤怠管理を受けます。
    ・名古屋大学の休日は、土曜日、日曜日、祝日、夏期休暇、年末年始休暇です。勤務時間は、フレックスタイム制です。
    ・円滑に共同研究を進めるために、共同研究プロジェクトごとに、ミーティング時間を定めています。研究員の都合とすりあわせて決めます。

    Q
    ・共同研究申請のフローを教えてください。

    A
    ・大学が定めたフローで受け付けます。以下のページをご参照ください。
     名古屋大学研究協力部 研究事業課HP
    ・上記の手続きを円滑に行うために以下のように進めますので、ご協力ください。
    (Step.1)NCES -> 企業
      NCESは、プロジェクト情報を記載した申請書(電子版)を企業に送付
    (Step.2)企業 -> NCES
      企業は、申請書を確認。申請者情報などを記入してNCESへ返送(電子版)
    (Step.3) NCES -> 契約担当
      NCESは、申請書を精査した後に、研究事業課契約担当に提出
    (Step.4)契約担当 -> 企業
      企業は、研究事業課契約担当から、申請書と契約書の原本を受け取る
    (Step.5)企業 -> 契約担当
      企業は、申請書と契約書に押印し、研究事業課契約担当へ郵送
    (Step.6) 名古屋大学
      学内の会議で、共同研究を承認
    (Step.7) 契約担当 -> 企業
      研究事業課契約担当は、契約書原本と納入依頼書を企業に送る。企業は振り込む。

    Q
    ・企業が負担する共同研究経費の内訳はどうなっていますか?

    A
    ・企業には、以下の(1)(2)(3)を合算した金額をご負担いただきます。
      (1)直接経費
        大学研究者が共同研究遂行のために必要となる費用
        (備品、消耗品、旅費、賃金など)
      (2)間接経費(名古屋大学における産学連携推進経費)
        直接経費の 30% (2023年度)
      (3)研究料(技術者を大学に派遣する場合のみ必要)
        派遣する技術者一人に対して
          6ヶ月を超える場合 \440,000-
          6ヶ月以内の場合  \220,000-

    Q
    ・税金の控除について教えてください

    A
    ・民間企業などが共同研究費として支出した試験研究費の一定割合が、法人税から控除されます。以下に、国税庁の情報を掲載します。詳しい手続きについては最寄りの税務署などへお問い合わせください。
    ・なお、共同研究プロジェクトによっては対応していない税制もあるので、共同研究先のNCESの教員または研究員にお問い合わせください。

      (1)研究開発税制について(国税庁HP)
      (2)特別試験研究に係る税額控除制度(国税庁HP)
      (3)中小企業技術基盤強化税制(国税庁HP)